診療案内

糖尿病内科

糖尿病内科

みよし市の診療所で唯一の糖尿病専門医の院長を中心に、
より専門的で適切な治療を行います

※ 2019年6月時点

糖尿病とは

血糖値を適切な範囲に保つインスリンが体から出ない(あるいは少ししか出ない)、もしくは出ているが、さまざまな原因で効きが悪くなり、結果として血液中の糖分(血糖値)が上昇する病気です。大きくは前者を1型糖尿病、後者を2型糖尿病と分類し、一般的に1型の方はインスリン治療が必須、2型の方は必須でないとされますが例外も多くあり、お一人おひとりの状況に応じた適切な対処が必要です。

有病者数・
予備軍

厚生労働省の「国民健康・栄養調査(2016年)」によると、糖尿病有病者、糖尿病予備軍の方はいずれも約1,000万人と推定され、有病者数は過去最多を更新しています。有病者の方でもいまだに約25%の方が未治療と推定され、早期発見・早期治療のためにも適切な診療が必要です。

症状

糖尿病の特徴であり、注意すべき点は「症状なし」が多いことです。どの本やウェブサイトなどにも、口が渇き(口渇)、たくさん飲みたくなり(多飲)、おしっこがたくさん出る(多尿)、ダイエットしていないのに体重が減る(体重減少)という代表的な症状は書かれています。しかし実際は「自分では特に気づかなかったけれど、健康診断でたまたま言われて病院に来たら、こんなにひどい状態だったの!?」という方を多く診察してきました。それだけに、「症状がないから大丈夫だろう」「一度は治療をしたけれど良くなったからもうやめていいだろう」などはいずれも禁物です。

治療の目的

単にその時その時の血糖値や、その平均値であるヘモグロビンA1cが上がった、下がったということに一喜一憂することは治療の目的ではありません。血糖値が急激に上がることで起こる急性のものはもちろん、しびれ、痛みといった神経障害、放置すると失明の危険性のある網膜症(=目)、悪化すると透析治療が必要になる恐れのある腎障害、知らないうちに足が感染し、壊疽(=腐ってくる)、切断に至る恐れのある足病変、さらには脳卒中や狭心症、心筋梗塞といった命に直結する危険なものまで、いわゆる「合併症」の予防策を生涯続けることが大切です。

治療のポイント

食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱とよくいわれますが、患者さまお一人おひとりによって糖尿病の状態はもちろん、年齢、性別、家庭環境など、治療を行う上での状況はまさに「十人十色」です。

  • 規則正しい生活をしたくても
    夜勤などでなかなか難しい

  • 妊娠中で一般の方より
    厳格なコントロールが必要である

  • ご高齢の方でインスリン注射を
    完璧に行うのは自信がない

など、お一人おひとりにそれぞれ「事情」があるのはごく自然なことです。それを踏まえたうえで、合併症予防を無理なく続けることが何より大事です。当クリニックでは、たとえ「正論」であっても、長続きしないような食事療法、運動療法、薬物療法を「一方的に患者さまに無理強いする」ということはしません。患者さまお一人おひとりの状況をよくうかがって、診察や検査結果を総合的に判断し、「適切な目標を立て」、「永く続けられる、無理のないことを」専門医である院長を中心にスタッフ一同で力を合わせ、患者さまと一緒に実践できるよう、常に心がけて診療いたします。

ページトップへ戻る