クリニックブログ

いつも当院をご利用頂きありがとうございます。

患者様の待ち時間の軽減と利便性向上のため、5月中旬よりクレジットカードにも対応した自動精算機による会計を導入させて頂きました。

導入まで大変お待たせいたしました。

これからも皆様の健康維持にお役に立てればと思っております。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

かまたにクリニックブログをご覧頂きありがとうございます。

昨年も、お陰様で沢山の患者様にご利用頂き心より感謝申し上げます。

さて、1月4日から新年の外来が始まります。

この度、第2.4週水曜日を終日休診とさせて頂くこととなりました(ただし、1/10(水)は第2水曜日ですが、通常どおり午前診療を行います。)。また、受付時間、診療時間にも若干の変更がございます。(詳しくはお知らせ、診療案内をご覧ください。)

ご利用頂く患者様の健康はもちろんのこと、私達自身の健康管理にも努めていただければいけないと考えております。

何卒ご理解頂ますよう重ねてお願い申し上げます。

今年もかまたにクリニックをどうぞ宜しくお願い致します。

たまには、医学的なお話を書いてみたいと思います。

先日、総合内科専門医のセルフトレーニング問題集というのを解いておりました。

これは、内科専門医として理解しておくべき問題が各分野から出されていて、私の専門である消化器の内容も含まれています。

その中に、胃ポリープの写真がそれが癌であったという情報から関連するものを問う問題がありました。

胃ポリープというと、健診の胃バリウム検査異常でよく内視鏡検査のきっかけになる病変です。

胃ポリープには良性のものもが多いのですが、やはり中には悪性のものもあります。胃ガン(悪性)のリスクとして、ピロリ菌というものが強く影響するのはよく知られていますが、先程の問題はそれを問うものではなく、実はあまり知られていない、胃ガンに影響するウイルスを問う問題でした。

EBウイルス関連胃ガンと呼ばれていて、ピロリ菌がいないのに胃ガンになってしまう原因の一つとされます。一般的な良性のポリープとは見た目は違うのですがわかりにくいこともあります。そして、それは内視鏡検査をしてみないとわかりません。私も外来でピロリ菌のいる方や除去後の方には、強めに内視鏡検査を毎年受けることを勧めていますが、ピロリ菌陰性でもやはり胃の健康のためには定期的な胃カメラ検査が大切だなと再認識しました。

健診でポリープを指摘された方や今まで胃カメラ検査を受けたことがない方は一度検査を受けることをお勧めします。

このブログがみなさんの健康に少しでもお役に立てれば幸いです。

・当院では、糖尿病をはじめとする免疫低下をきたす疾患の方に多くご来院頂いております。感染リスクを減らす為に、午前診療終了後、事前予約制で行っております。発熱、のどの痛み、咳、痰、声がれなど感染の症状のある方は必ずお電話にてご予約をお願いします。

・午前診察の混雑状況によっては、開始時間が遅くなることがあります。

【感染外来の流れは以下のようになります】
①お電話での予約時、スタッフが症状などを伺います。
②診察時間が近くなりましたらこちらからお電話いたします。
③ご到着の際は、玄関近くにお車を駐めて頂き、車内から到着した旨、お電話をお願いします。
④新型コロナ&インフルエンザ抗原検査はお車の窓越しで行います。(検査結果の待ち時間15分程度)検査を希望されない方は別室にご案内します。
⑤検査を行う方は結果判明後、行わない方はご案内後、医師が診察を行います。
⑥検査を行う方はお車にて、行わない方は別室にてお会計をし、終了です。

通常診療とは異なり、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

大変久しぶりの更新になりました。

お陰様でクリニックも4周年を迎えました。コロナで大変な時期もありましたが、患者様に支えられ、またスタッフに支えられて今に至ります。

開院して4年も経つと、スタッフのライフステージの変化も訪れます。おめでたい報告を聞くことも増え、心から嬉しくなります。

それぞれの家庭の状況や希望に合わせていけるよう、スタッフの拡充に努めております。

これからもスタッフ一同頑張って参ります。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ページトップへ戻る